多くの人が「鍵」と聞いて真っ先に思い浮かべるであろう、側面がノコギリのようにギザギザした形状の鍵。これは、長年にわたって日本の住宅で広く使われてきた、最もポピュラーなタイプです。このギザギザの鍵にも、実はいくつかの種類があり、代表的なものが「ディスクシリンダーキー」と「ピンシリンダーキー」です。ディスクシリンダーキーは、かつて日本の住宅で爆発的に普及したタイプで、鍵の左右両側が同じ形のギザギザになっているのが特徴です。構造が比較的シンプルで、製造コストが安かったため、多くのハウスメーカーで標準採用されていました。しかし、そのシンプルな構造ゆえに、ピッキング(特殊な工具による不正解錠)に対して非常に弱いという致命的な弱点が露呈し、現在では新規の住宅で使われることはほとんどありません。もし、あなたの家の鍵がこのタイプであれば、防犯性の観点からは、早急な交換を検討すべきと言えるでしょう。一方、ピンシリンダーキーは、鍵の片側だけがギザギザしているタイプです。ディスクシリンダーよりは構造が複雑ですが、これもまた基本的な構造であるため、プロの窃盗犯にかかれば、比較的短時間でピッキングされてしまう可能性があります。これらのギザギザした鍵は、私たちの生活に長く寄り添ってきた、なじみ深い存在です。しかし、防犯技術が日進月歩で進化する現代において、そのセキュリティレベルは、もはや十分とは言えなくなってきているのが現実です。もし、現在お住まいの家でこれらの鍵が使われている場合は、それだけで「防犯意識が低い家」だと、空き巣にターゲットにされてしまうリスクも考えられます。すぐに鍵全体を交換するのが難しい場合でも、補助錠を一つ追加する「ワンドア・ツーロック」を実践するだけで、防犯性は格段に向上します。まずは、ご自身の家の「守りの弱点」を認識することから、防犯対策を始めてみてはいかがでしょうか。