今回は、この道20年のベテラン鍵師である高橋さん(仮名)に、鍵修理屋という仕事の奥深さや、プロの視点からの防犯アドバイスについてお話を伺いました。「この仕事で一番難しいのは、やはり技術よりも、お客様の不安な気持ちに寄り添うことですね」と高橋さんは語り始めます。「家に入れない、大切なものを金庫から出せない。お客様は皆さん、パニック状態です。そんな時に、ただ黙々と作業するのではなく、『大丈夫ですよ、すぐ開けますからね』と一声かける。そのコミュニケーションが、実は一番大切なんです」。その技術は、まさに職人技です。高橋さんのサービスカーには、見たこともないような無数の工具が整然と並んでいます。「鍵の種類や構造は、それこそ星の数ほどあります。新しい防犯錠も次々に出てくる。だから、勉強に終わりはないんです。毎日が新しい鍵との真剣勝負ですよ。ピッキングというと、映画みたいに簡単そうに見えるかもしれませんが、あれは内部のピン一本一本の微細な感触を、指先と耳で感じ取る、ものすごく繊細な作業。集中力と経験が全てですね」。これまでで最も印象に残っている依頼を尋ねると、少し考えてからこう答えてくれました。「あるおばあさんからの依頼で、『亡くなった旦那さんが大事にしていた金庫を開けてほしい』と。何十年も開かずの間だったらしいんですが、開けてみたら、中から出てきたのは若い頃の夫婦の写真と、旦那さんからおばあさんへの感謝の手紙でした。あの時は、ただの鍵開けじゃない、人の思い出の扉を開ける仕事なんだなと、胸が熱くなりましたね」。最後に、家庭でできる簡単な防犯アドバイスを伺いました。「まずはワンドアツーロック。これは基本中の基本です。あと、意外と見落としがちなのが、窓の鍵。玄関をどんなに固めても、窓が無防備では意味がありません。補助錠を一つ付けるだけで、防犯性は格段に上がります。そして、何か不調を感じたら、絶対に自分で油を差したりせず、すぐに我々のようなプロを呼んでください。それが、鍵を長持ちさせ、安全を保つ一番の秘訣ですよ」。
鍵師が語る仕事の極意と防犯アドバイス