イモビライザーの普及により、自動車の盗難は大幅に減少しました。しかし、残念ながら「絶対に破られないシステム」というものは存在しません。盗難技術もまた、防犯技術の進化に合わせて、より巧妙かつ悪質になっています。イモビライザーが搭載された車を狙う窃盗団は、どのような手口を使うのでしょうか。その代表的な手口の一つが、「イモビカッター」と呼ばれる不正な電子機器を使用したものです。これは、車両のOBD2コネクタ(自己故障診断ポート)に接続し、車両のコンピューターに直接アクセスして、イモビライザーの認証システムを無効化したり、登録されているキー情報をリセットして、不正に用意したキーの情報を新たに登録したりする装置です。物理的に車内に侵入した後、短時間でエンジンを始動させて盗み出すことを可能にします。この手口に対抗するためには、OBD2ポートを物理的に保護するロック装置を取り付けるなどの対策が有効です。そして、近年特に深刻な問題となっているのが、「リレーアタック」という手口です。これは、主にスマートキーシステムを搭載した車を狙ったもので、イモビライザーの認証システムそのものを破るのではなく、スマートキーが発している微弱な電波を悪用します。窃盗団は二人一組で行動し、一人が特殊な受信機を持って運転者に近づき、スマートキーの電波を受信します。その電波を増幅させて、駐車場で待機しているもう一人の仲間が持つ送信機へとリレーします。すると、車は正規のキーがすぐ近くにあると誤認し、ドアの解錠からエンジン始動までを許可してしまうのです。この手口の恐ろしい点は、家の中やポケットの中にあるキーの電波でも受信できてしまうことです。リレーアタックへの対策としては、スマートキーを電波を遮断する専用のポーチや金属製の缶に入れて保管することや、スマートキーの節電モード(電波の発信を止める機能)を活用することが挙げられます。イモビライザーは非常に優れた防犯システムですが、決して万能ではありません。これらの巧妙な手口の存在を認識し、物理的な防犯グッズ(ハンドルロック、タイヤロックなど)と組み合わせるなど、複数の対策を講じることが、愛車を本気で守るためには不可欠なのです。
イモビライザーを破る巧妙な盗難手口とは