電気錠の仕組みをより深く理解する上で欠かせないのが、「通電時解錠型(アンロック型)」と「通電時施錠型(ロック型)」という二つの基本的な動作タイプの違いです。これらは、電気が流れている(通電している)時に、錠がどのような状態になるかによって区別され、設置される場所の目的や、安全に対する考え方によって使い分けられています。まず、「通電時解錠型」は、平常時は施錠状態を保つために電気が流れ続けており、認証装置からの信号によって一時的に通電が断たれると「解錠」されるタイプです。別名「フェイルセキュア型」とも呼ばれ、停電などの電力供給が絶たれた際には、施錠状態が維持される、あるいは自動的に施錠されるという特徴があります。このため、外部からの侵入を防ぐことを最優先としたい、建物の外周の扉や、重要な情報を保管するサーバールーム、金庫室などの扉に適しています。停電時でもセキュリティが破られないという、高い防犯性能が求められる場所で採用されるのが一般的です。一方、「通電時施錠型」は、平常時は電気が流れておらず、通電することによって「施錠」されるタイプです。別名「フェイルセーフ型」とも呼ばれ、停電時には自動的に「解錠」されるのが最大の特徴です。これは、火災などの緊急事態で停電が発生した際に、中にいる人々がスムーズに避難できるように、安全性を最優先する設計思想に基づいています。そのため、オフィス内の執務室の扉や、マンションの共用玄関、非常階段の扉など、人の避難経路となる可能性のある場所に設置されるのが一般的です。万が一の際に、扉が開かずに逃げ遅れるといった事態を防ぐことを目的としています。このように、電気錠は単に電気で動いているだけでなく、その動作原理には「セキュリティを優先するのか、安全な避難を優先するのか」という、設置場所に応じた明確な設計思想が反映されています。どちらのタイプが使われているかを知ることで、その扉が持つ役割や重要性を理解する手がかりにもなるでしょう。