バイクの鍵を全てなくしてしまった場合と、一本は手元にある状態で追加の鍵を作る場合。この二つの状況では、新しい鍵を作成するための料金に、天と地ほどの差が生まれることをご存知でしょうか。結論から言えば、スペアキーが一本でもあるだけで、鍵の作成料金は劇的に安くなります。その理由を理解することは、日頃からスペアキーを大切に保管しておくことの重要性を再認識させてくれるはずです。まず、手元に鍵が一本もない「全紛失」の状態から鍵を作成する場合、鍵屋は鍵穴の内部構造をゼロから読み取る必要があります。これは「鍵穴からの作成」と呼ばれ、専用の工具を使ってシリンダー内部にある無数のピンの高さを一つ一つ正確に割り出し、鍵の形状データを割り出すという、非常に高度な技術と経験、そして時間を要する作業です。そのため、作業料金はどうしても高額にならざるを得ません。一方、手元に一本でも純正キーがあれば、作業は「複製」となります。鍵屋は、その純正キーをキーマシンにセットし、形状をスキャンして、同じ形の鍵をものの数分で削り出すことができます。ここには、鍵穴を覗き込むような複雑な工程は一切存在しません。そのため、作業料金は大幅に安くなります。具体的な料金で比較すると、全紛失からの作成が15,000円以上かかるのに対し、スペアキーからの複製であれば、出張費を含めても数千円から10,000円程度で済むのが一般的です。これは、イモビライザーキーの場合でも同様です。全紛失の場合は、ECUへの登録作業などが必要で高額になりますが、スペアキーからの複製(クローンキーの作成)であれば、元のキーのチップ情報をコピーするだけで済む場合が多く、比較的安価に対応できます。特に、一部の車種では、イモビライザーキーの情報を全てリセットして再登録する際に、「マスターキー」(通常は持ち手が赤いキー)が必要になることがあります。このマスターキーをなくしてしまうと、最悪の場合、ECUごと交換となり、十数万円以上の莫大な費用がかかるケースもあります。たった一本のスペアキー。それは、いざという時の時間と、そして何より数万円もの出費を節約してくれる、最強の「お守り」なのです。